休憩・宇都宮餃子みんみん・かんてんぱぱ・おみやげ・益子焼・雑貨

人とモノに囲まれた空間がここにあります

益子焼Mashiko-Yaki

  • とちおとめアロマオイル×益子焼アロマストーンBOX

    2816円(税込)

    世界初として話題の〝とちおとめ〟アロマオイルと益子焼のアロマストーン。食べたように香るとちおとめアロマオイルは、まさに『しあわせの香り』。1968年以降、いちご生産量54年連続1位を誇る栃木県を代表する品種「とちおとめ」のアロマオイルです。(2022年現在)。この香りは、とちおと

  • わかさま陶芸 カプチーノマグ

    1650円(税込)

    【ミルクたっぷりのカプチーノにぴったり♪】優しい生成り色とナチュラルな手触りが魅力のマグカップ。毎日の食事やブレイクタイムのパートナーにしてみてはいかがですか?商品サイズ口径8.5cm前後/高さ8.5cm前後/容量220ml程度(8分目)※手作り品のため、サイズや色合いなどが多少

  • わかさま陶芸 ストレートマグ

    1650円(税込)

    自然な色ムラが好評単調ではなくすべて違う表情この色ムラがあるからこそ飽きがなく毎日使えます商品サイズ​​​​​​​8.0×H9.5㎝(取っ手含めたサイズ約11.0×9.5㎝)容量:200ml(8分目)/280ml(満水)食洗機、電子レンジ可

  • わかさま陶芸 スクエアマグ

    1958円(税込)

    【コーヒータイムを華やかに】たっぷり入る大きめマグカップ。お洒落なターコイズブルーのカップは食卓で目をひきます。手に馴染む器は使い勝手も良く、大人気!!夜は夕食のスープカップ代わりに・・・シャビーターコイズシリーズは色味が均一でないのが特徴。自然な流れの釉薬で仕上げてます。約28

  • わかさま陶芸 レースカップ

    1507円(税込)

    大人気作家“わかさま陶芸”のレースシリーズのカップ。■サイズФ約9.0×H約8.0容量:130ml(8分目)/250ml(満水)※一つ一つ手作りです。多少の誤差変動がございます。画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。○電子レンジ使用可○食洗機使用可

  • わかさま陶芸 スープカップ

    1900円(税込)

    【食卓を華やかに楽しく】大人気益子焼作家、わかさま陶芸さんの人気シリーズ〝シャビーターコイズ〟。スープカップ以外にも、ヨーグルトカップや通常のマグカップとしても使用でき、食卓を彩ってくれます。プレゼントにもおすすめ!!◯商品サイズ口径約120xH60mm※一つ一つ手作りで作陶して

  • わかさま陶芸 シャビーターコイズティーポット

    4950円(税込)

    【華やかなティータイムを】全国的に話題の益子焼作家大人気『わかさま陶芸』さんのティーポット。光のあたりによって見え方も変わり、紅茶にも、日本茶にも合うお洒落なティーポットです。【商品サイズ】注ぎ口から取っ手までの長さ:20cm前後高さ(フタ含む):12.5cm前後容量(目安):5

  • わかさま陶芸 シャビーターコイズ カップ

    1320円(税込)

    【華やかなティータイムを】シャビーターコイズシリーズは色味が均一でないのが特徴。また深みのある青は食卓にすっと馴染みます。使いやすい素敵なカップは、手にするだけで癒されます。わかさま陶芸の作品は、すべて手作り。濃淡による色ムラや質感の違いから、緑がかったように見えることもあり、一

  • わかさま陶芸 シャビーターコイズ リンカ小鉢

    1540円(税込)

    【食卓に華やかさを】シャビーターコイズシリーズは色味が均一でないのが特徴。お野菜を使ったスープ系のお料理、煮物鉢に最適!【商品サイズ】幅:Ф約155mm高さ:約50mm(食洗機対応電子レンジ使用可)

  • 水玉モダンプレート

    1430円(税込)

    大人気水玉シリーズのモダンVer.モダンデザインの可愛らしさがギフトに喜ばれています。Φ約17cm

  • 水玉ボウル

    1250円(税込)

    和音定番の水玉シリーズ。和音オープン以来、総売り上げでNO.1を誇る水玉シリーズのお皿です。深皿なので、使い勝手もよくプレゼントにも人気です。Φ約14cm深さ約5cm

  • 水玉プレート

    880円(税込)

    和音の益子焼シリーズでは長年、定番の人気商品!!プレゼント、お土産にも喜ばれています。Φ約15cm

  • 【益子焼について】

    益子焼は江戸時代末期に、茨城県笠間で修行した大塚啓三郎が栃木県益子で窯を築いたことで始まったとされています。現在、窯元は約250以上とも言われ。若手からベテランまで益子に窯を構える陶芸家も多くいます。毎年、春と秋には1週間程度の陶器市が開催され、計60万人以上の人々が訪れます。1

TOP